ネットワークハードディスク(NAS)を導入方法と利便性についての解説!

NAS
Pocket

今回は家庭内ネットワークが整備されている前提で、情報共有を目的としたハードディスクの利用について説明したいと思います。一度導入すると便利すぎて手放せなくなります。インターネット上のクラウドでの情報共有ではなく、家庭内だけで情報共有できる方法となります。

デジタル写真・ビデオ画像・音楽データの情報共有に是非利用して貰いたい方法となります。恐らくですが、このような家族だけで共有したいデータの保管方法に悩まれている方は多いのではないかと推測しています。

今は便利な時代で、少し前までは企業でしか出来なかったようなデータ管理が家庭でも安価に導入することができるようになってきました。ハードディスク販売メーカーもネットワーク接続ハードディスク(NAS)に力を入れるようになってきました。

背景にはネットワーク環境がWi-Fi機能付ルーターの導入で簡単に構築できるようになってきたことと、スマートフォンやタブレット端末の普及が後押ししているような気がしています。

それでは「NAS」とはどのようなものなのか?

どうのように導入するのかを説明いていきたいと思います。

ネットワーク接続ハードディスク(NAS)とは

ネットワークアタッチトストレージ (Network Attached Storage)で「NAS」と略すのだが、ネットワーク上で利用する共有ファイルサーバーとなる。これを導入することにより同一ネットワーク上の端末からNASに保存させているファイルにアクセスできるようになる。

今ではコンピューターやスマートフォン・タブレットといった端末を複数台使用している家庭も多いと思うが、こういった端末から同じ場所に保存しているファイルを参照することができるようになるのである。

普通の考え方では、各端末にファイルを入れておかないとファイル参照が出来ないといった発想だったはずだ。しかしNASを導入し、このNASに例えば写真を保存しておけば、同一ネットワークに接続している端末全てで参照することができるのである

今までであればサーバーというものを導入し、そこに共有フォルダを作成しファイル共有を行っていたのだが、このNASにおいてはそのようなファイル共有サーバーの役割をしてくれるものなのだ。家庭のファイルを一元管理する意味においても非常に便利なものである。

NASを導入すると便利な方

  • 家庭内LAN(Wi-Fi含む)が整備されている
  • TVやオーディオ等からNAS(DLNA対応※1)を使用したい場合
  • 写真・ビデオ画像・音楽データやその他の電子ファイルを一元管理したい方で、複数端末からアクセスしたい方
  • RAID1(一つのファイルを2つのディスクに保存し、1つのディスクが壊れてもファイル消失せずに、壊れたディスクを新しいものに入替えることにより復旧することができる)程度であるが、ディスク故障時の安心材料が欲しい方

DLNAとは何?

(※1)DLNADigital Living Network Alliance)の略で簡単な説明は、

各メーカーや各機器でデジタルデータをやり取りするために決められた規格であり、現在においてはTVの録画データを同一ネットワーク上の他のTVで見たりすることが来たり、DLNA対応しているNASに保存しておけば、DLNA対応のオーディオ機器で音楽データを再生することができたりするのである。

NASの導入は簡単にできるの?

「BUFFALO」や「I-O DATA」と言った有名メーカーで大手家電屋で取り扱いしているものであれば、説明書通りに設定すれば導入は簡単にできる。基本的にNASはルータへ有線接続するため、通常の家庭であればWi-Fiルータの横に配置し、有線で接続することになるであろう

NAS導入時の注意点

NASの中には外出先からインターネット回線を利用してファイルアクセスする機能を搭載しているものもある。勿論、ルーターの設定変更も必要となってくる。この機能、ちょっと聞くととても便利そうな感じがすが、リスクも伴うことも承知しておくことが必要である。

インターネットから接続できるということは、第3者からアクセスされる危険性もあるということである。インターネットの世界では便利と危険が相反するものとなっている。このようなこともあり、筆者においては、このような機能は必ず無効としている。有効とする場合には各個人の責任のもとで利用してください。

NASを導入して便利になったこと、良かったこと

  • NASに保存されている音楽データが「ONKYO ネットワークCDレシーバー ハイレゾ音源対応 シルバー CR-N765(S) 【国内正規品】でスマートフォンの操作で再生できるようになった
  • デジタル写真やビデオ画像が家庭で一元管理され、スマートフォンやタブレットからも閲覧できるようになった。しかし、ビデオ画像に関しては再生がスムーズではない。(若干不満)これはNASの性能もあるかもしれないが、ネットワーク回線速度の影響もある
  • その他、家庭で共有したい文書類を一元管理できるようになった
  • RAID1で運用していた為、1台分のディスク故障ランプにある時に気付き、ディスク入れ替えにより完全復旧できたことがあったこと。導入して1年以上経過後でディスクはAmazonで購入し自分で入替えすることが簡単に出来ました。

お勧めのNASはあるの?

BUFFALO リンクステーション スマホ・タブレットで使える ネットワークHDD(NAS) データを守るRAID1搭載 2TB LS220D0202Cではないかなと思います。筆者はこれを使用しております。RAID1機能を使用することができるので選択しました。

意外とハードディスクって壊れますよ

少しでもファイルが全滅しない可能性を向上させることを考えると、RAID1搭載されていると少し安心です。勿論、定期的に電源ランプの色や点滅などの状況を注意して見ることが必要ですが。RAID1搭載でなくてよければ、もっと安価なものも販売されているので、探してみてください。

Pocket

“ネットワークハードディスク(NAS)を導入方法と利便性についての解説!” への2件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です