【ハイレゾ音源対応】音楽データの管理・整理方法

音楽データ
Pocket

皆様は音楽データの管理はどのようにしてますか?「MP3」「WMA」「WAV」「AAC」等々、色々な形式がある訳ですが、どのように管理していますか?これらのファイルの特徴も様々で、理解して管理されている方は素晴らしいです。この先の記事は読む必要はないでしょう。

しかし、意外と多いのが「MP3」だけで管理してきた方、多くありませんか?

恐らく一番無難で、どのプレイヤーでも再生できます。しかし時代は変化してきました。ハイレゾ音源の出現です。これによりネットよりデータだけを購入するケースが出てきているのです。今まではCD・DVD等で販売されていたものが、ネットから購入してダウンロード。時代と共に音楽業界も変化しつつあるんですね。

それではこれから音楽データをどう扱って行けば良いのか?筆者の意見を述べさせて貰いますね。

音楽データの管理はハイレゾ対応とするべし

コンピューターの世界もハード性能が向上し、大容量のデータの取扱いが可能になってきている。このような時代背景もあり、各メーカーともにハイレゾ音源に力を入れ始めてきているのだ。

何故、ハイレゾ音源が良いのか?」単純に音質が良いだけである。

但し、その分データ容量が大きい。その為、今まで技術的には可能だったのだが、普及には至らなかった。ただ今は違う。HDD(ハードディスク)もTB(テラバイト)の時代だ。大容量の音楽データに対応できるCPUもある。時代的にハイレゾ音源への移行が流れなのである。映像の世界でDVDからブルーレイに移行しているのと同じことである。

今までの音楽データの取扱い方

  • CDからMP3(もしくはWMA、AAC)へ変換したデータのみを利用。このパターンが一番多いのではないかと思う。データが圧縮されてデータ量が減る分、音質劣化がある。ただ、通常の人ではその音質の違いがわかるかは不明だが、データ的には劣化されており、元のデータに戻すことができない。簡単に言うと元のCDと同じ音質には戻らないということである。このような圧縮は不可逆圧縮と言う。またこれらのファイルはタグの埋込が出来る為、CDDB等からタグ付けを自動取得で行っていたはずだ。Walkmanやi-Pod等で曲名が表示されるのは、タグが付けられているからなのだ。
  • 上記に加えてWAV(生データ)でも管理。本人が音質を重視しているか、将来的な事を考えて生データでも管理していた。ここで言う生データとはCDからWAVに変換する際にデータを圧縮せずに保存しているため、データ劣化が全くないことを示す。しかしWAVはタグの埋込が出来ない為、ファイル名に「アーティスト名」や「アルバム名」そして「曲名」を入れて工夫して保管していたのではないかと思う。筆者はこのパターンである。
  • もしかすると稀にいるかもしれないが、可逆圧縮ができる形式のファイルで保管していたパターンもあるかもしれない。
  • これらのファイルをどこかのPCやUSBメモリと言ったところへ保管していたのではないかと思う。保管の仕方は人それぞれだと思うが、「CDがあるから無くなってもまた変換すれば良い」みたいに考えていたのではないでしょうか?

ここまでが、今までの音楽データの保管方法で典型的なパターンの方法ではないかと思う。しかし今やネットワークを活用する時代(クラウド等)。スマホ・タブレットでも音楽が聴ける。端末ごとにファイルを別管理しますか?きっとしてる方多いですよね。もっと理想的な管理をしませんか?時代に合った。

これからの音楽データの取扱い方

  • ハイレゾ音源対応(FLAC・ALAC)しよう。どちらを採用するかは自分で選べば良いと思うが、ALACはApple社が開発した形式となります。どちらも可逆圧縮である為、元のデータに戻すことが出来る上にタグ付けも可能。WAVで保存しているよりも容量は小さくはなるが、MP3とかに比較したらそこまでデータ容量は小さくはならない。筆者に関しては迷わずFLACを選択した。ネット販売されている音楽データはFLACの方が多いような気がしています。結局、元に戻せるので戻してから変換し直せば良いだけなんだけどね。しかし、統一はしておいた方が管理上楽だと思いますよ。FLACにしたおかげで今までのWAVデータは全て消去いたしました。MP3とWAVの両方で管理していたものが1つで管理出来るようになった
  • DLNA対応しているNAS(ネットワークハードディスク)に音楽データを保管しよう。NASに関しては別の記事に記載した「ネットワークハードディスク(NAS)を導入しよう」を参考にして貰いたい。要は家庭で音楽データを一元管理し、家庭内ネットワークに接続しているデバイス(端末)どこからでも再生できるようするのだ。持ち歩きたいときは必要に応じて、そこからファイルをダウンロードすれば良い。人によってはですがネット上のクラウドを上手く利用している人もいるのではないかと感じています。

どうだろうか?今までと音楽データの扱い方がシンプルになったような気がしませんか?筆者も導入済なのだが、ミニコンポである「ONKYO ネットワークCDレシーバー ハイレゾ音源対応 シルバー CR-N765(S) 【国内正規品】」のようなものを利用すると、DLNAでNASへ接続してミニコンポから音楽が聴けるのだ。しかも操作はスマホやタブレットで。家庭内ネットワーク恐るべし。CDを入れ替えてやる必要なんてないんです。今は家中どこでも自由に音楽が聴ける環境になってます。これ素晴らしいと思いませんか?

音楽データ保管時のフォルダ構成について

データ保管

これに関しては人によって異なるとは思いますが、筆者は下図のようにしています。あくまでも参考までに。

赤丸①の部分ですが、NASへ「music」というフォルダを共有化しておき、その配下「アーティスト名」\ 「アルバム名」のフォルダを作成。その中赤丸②にアルバムの曲名をFLACで保管している。全てのアーティストについて同じ用に保管している。アルバム名が無いときは、その時「その他」等のフォルダで対応している。これが筆者の保管方法である、ネットでも色々探したが、この保管保管方法が一番楽な管理だと筆者は思っている。もっと良い方法がある人がいたら、是非教えてください。参考にしたいので。

以上で音楽データの保管方法についての記載を終わりにしたいと思います。興味のある方は、これを機に変えてみたら如何でしょうか?

【e-onkyo music】ハイレゾ アルバムランキング見てみる?

e-onkyo musicは国内最大級の楽曲数を誇るハイレゾ音源配信サイトです。ジャズ、クラシックからポップス、アニソンまで、さまざまなジャンルの音源を多数、取り揃えています。

麻倉怜士 (著), 林正儀 (著), 鳥居一豊 (著), 大坪知樹 (著), 鴻池賢三 (著)
Pocket

“【ハイレゾ音源対応】音楽データの管理・整理方法” への2件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です