筆者が経験してた良くあるトラブル事例集の記事を掲載していています。筆者はシステムの企画・運用・保守のシステムエンジニア業務をしている関係上、現場でコンピュータートラブルが発生した際にはトラブル対応に追われる。今まで数多くのトラブル対応してきた経験上、物凄く初歩的なトラブル事例から高度なトラブルまで色々である。その中でも頻繁にあるトラブルで簡単に解決できてしまうようなものや知っていて欲しいトラブルを本サイトで紹介していきます。また機械のトラブルということもあり、個人では対応できないようなケースも含まれるため、本サイトを参考にして対応する際には自己責任でお願いいたします。本サイト運営者は、掲載するトラブル対応についての質疑応答はいたしませんのでご承知の上よろしくお願い致します。
今回はプリンター関連のトラブルについて紹介します。
プリンタートラブルは最も多いトラブルです
実はシステムのトラブルでプリンター関連のトラブルが一番多いのが現状です。印刷したはずなのにプリンターから出力されない。と言った内容から印刷物が鮮明に出力されないといったトラブルまでとても幅広く奥深いものです。皆様、簡単に保守系のシステムエンジニアにクレームを入れてきますが、酷い内容になると「紙が入ってない」なんてものまであります。他人事の様に笑ってはいけません。事実数か月に1度はあります。そんな内容が・・・。みんな忙しいのは分かるんですけどね。自分が使用するものは自分たちでちゃんと管理して大切に使って欲しいと思うのが、保守系エンジニアの願いでもあります。プリンタートラブルにはケースが多すぎるため、パターン別に説明いたします。
WordやExcelといったソフトから印刷をしたのに出力されないケース
- 「印刷時に出力するプリンターの選択間違ってませんか?」これ良くあります。1台のPCに複数のプリンターが登録されている場合にデフォルトプリンターが思っているプリンターになっていなくて印刷をしているケース。
- 「プリンターの電源は入っていますか?」別に馬鹿にしている訳ではありませんが、これも良くあるパターンです。
- 「ケーブルはきちんと接続されていますか?」ネットワークプリンターは別としてUSBケーブルなりRS-232CケーブルなりがPCと接続されているか確認してください。
- 「プリンター側でエラーのランプが点灯・点滅してませんか?」良くあるのがインク切れですね。レーザープリンターですとトナー交換をプリンターが要求しているケース。この場合はプリンターの説明書を見て対応してください。
- 「プリンターが紙詰まりを起こしていませんか?」これも多いです。見た目には紙が詰まっていないように見えても、紙の破片がプリンターのセンサー部分あたりに付着しているケースもあります。本人は紙詰まりをしたので紙を無理矢理引っこ抜いたのかもしれませんが、その時に紙が破れて破片が残るケースです。紙詰まりをした時は無理やり引っこ抜くのやめましょう。説明書に紙詰まりの対処方法が記載されているはずなのでそれに従いましょう。
- 「ネットワークプリンターでは通信が切断されているケース」があります。この場合は通信できているかを確認(pingコマンド)するのですが、素人では難しいのでここでは説明しません。素人の方はネットワークの再接続をし直してみて下さい。プリンター導入時にやったと思いますので、それと同じことをすれば良いだけです。また、Windows側が悪い場合もあるのでPCの再起動もしてみてください。
印刷されないケースですと上記のケースが殆どですが、このケースではなくプリンター側で重大な障害が発生しているケースもあります。レーザープリンターですと液晶画面にエラー番号なんかが出てくるのですが、説明書をみて解決しないようであればメーカーへの問い合わせとなります。
印刷物が鮮明に出力されないケース
【レーザープリンターの場合】
- ドラムカートリッジの寿命
- トナーから黒い粉が噴出していて、プリンター内部がインクで汚れているケース
- レーザープリンターのレーザーを照射する鏡部分が汚れているケース。このケースは場合によりティッシュ等で拭き取りしてやると綺麗に出力可能になることがあります。
これ以外にも原因はあるのですが、素人が手を出せる範囲は限られてくるので、これ以外は基本メーカー対応となるか商品の寿命と思ってください。
【インクジェットプリンターの場合】
- 「プリンターの使用頻度が少ないため根詰まりしているケース」家庭だと多いんじゃないんですか?年賀状の時期にしか使用しない人。インクジェットプリンターは定期的に使用しないとインク噴射部分にインクが固まり詰まってしまいます。プリンターユーティリティソフトからヘッドクリーニングを何度か実施してみてください。何度やってもダメな場合はヘッド交換になるのですが、実は今の世の中おかしい状態になっており、ヘッド交換するよりも新品のインクジェットプリンターを購入した方が安いです。使用頻度が少ないプリンターは大抵3年で鮮明に出力されなくなります。
- 「インク漏れしているケース」意外とあります。純正品インクでないものを使用していて漏れちゃってるケース。中には純正品でも漏れるケースあります。この場合はインクカートリッジを取外して、綺麗にしてからセットし直してください。それでもダメな場合はメーカーへ問合せとなります。
以上がプリンタートラブルの例となります。他にも色々あるのですが、説明しきれません。また、商品によっても対応の方法が変わってきます。一般的な例のみを取り上げさせて貰いました。記載した例以外の場合には説明書を読み、それでも解決しない場合はメーカーへ問合せしてください。
印刷品質チエックシ-ト黄色色かすれる